h1タグとstrongの効果、使い方について

ネトゲトラックTOPへ

ゼロから始めたSEO。効果があった例など

SEO記録

h1とは

h1とは本来、大見出しという意味で、そのページで一番言いたいことを述べる場所らしい。なので単語ではなく文章で記述するといいだろう。h1タグはtitleタグの次に重要な役割を果たすと私は思っているが、実際のところhタグを一つも使わずに上位表示しているサイトもある。

以前title,h1,metaなどのキーにほぼ同じ文章を記述して検索エンジンにインデックスされなかった記憶がある。なので少し手前をかけてでも、別々の文章を記述したほうがいいだろう。サイト、ページに関連した内容のものを書くと効果があると信じている。

strongとは

strongタグは主に、太字にしたい、重み付けしたい単語をはさんで使う。本来は、マークアップするためではなく、強調するために使われるようだ。

効果があったとしてもそれほど実感できたことはない。しかし、同じサイズの文字がずらずらと並んでいる中で、一つだけ強調された文字があったとしたら、それを読んだユーザーが一時的に目をとめ、ページ滞在時間を増やす手助けになるのではないかと考えている。

emとは

emタグはstrongと同じように強調したい文字に対して使用する。しかしstrongより重み付けは低い。ネトゲトラックではほとんど使用していない。

h1の中にstrong,emは有効か

単純に考えてみるとh1の中に記述した文章がさらに強調されるのではないかと思うが、最初から太字で強調されている部分を更に強調すると言うのは効果的なのだろうか。

入れる、入れない派に分かれると思うが、私は入れないようにしている。ユーザーの目から見てh1をさらに強調するのは無意味なものだと思うからだ。

検索メニュー
キーワード編
titleタグは最強か? キーワード使用の仕方
h1の使い方,strongを入れるべきか? meta descriptinは実際どう?
meta keywordsは有効か? alt属性はどの程度有効か
内部構造編
サイト内部リンクを張り巡らす効果 文章のテキスト量,質,公開時間
文章の構成,更新頻度の関係 URLの効果,HTMLの正確さ
リンク編
外部サイトへのリンクは有効

検索メニュー
内部要素編
まとめ
スポンサードリンク

アクセスランキング参加
アクセスランキング ブログパーツ