SEOの意味 |
SEOとは
Search Engine Optimizationの略で検索エンジンで検索された時に上位に表示されるべく行う様々な手法 内部要素
文法にあった正確なHTMLを記述する !DOCTYPE HTML PUBLIC ・・・ドスタイプ宣言はソース開始の一番上に記述。この文法でホームページを作るよ!という指定 HTML lang= ・・・ 文字コード。jaとかUTFなどがある。このページはja-JPです。 メタタグ
META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="" 何でホームページを作っているかなどの記述。テキストとcssを使っているなら、 meta name="description" content="" そのページの説明文をだいたい70文字以内で記述。狙ったキーワードをさりげなく含める。 meta name="Keywords" content="" そのページに関連があるキーワードを、 , で区切りながら記述。2〜4個くらい。このページだと、meta name="Keywords" content="SEO,効果,例,レポート"みたいなかんじで記述しています meta name="robots" content="ALL" googleとかyahooのクロールロボットに対するメッセージ。content="ALL"は、ロボットさんこのページ以下のページも全部クロールしてください!という意味。何も書かなければcontent="ALL"と認識されるので特に書く必要はない ![]() タイトル、見出し
タイトルは重要なキーワードを最初のほうに持ってくる。単語ではなく文章にする。ネトゲ というタイトルではなく、まったりネトゲ一覧〜とかのほうがいいらしい。効果は実感できてないので信憑性はない。 見出しはキーワードを含めてh1から順番に使う。 外部要素
外部からリンクをしてもらう→外部から自分のサイトへの投票→自分のサイトの価値up 実際にはそこまでうまくいかないので相互リンクなどの申し込みをします (´・ω・`)このあたりはSEO以前に文法の基礎。 そもそも現状月に1000アクセスすらgoogleから拾えていない私がSEOを語るなど片腹痛いわ〜と自分でも思います。でも多少は効果があったからいいや( ^ω^)2010年5月現在 おまけ右のランキングのgoogle検索をクリックするとネトゲトラックがどんなキーワードで検索されているかを見ることができます
次ページ その他 製作中 →役に立つツールの紹介 |